モノクロ・プリンタは、主に、明細書や領収書、帳票の印刷などの業務用途で使われます。また、少し変わった用途として、楽譜、計算などの学習ドリル、漫画の原稿、宛名ラベルの印刷などにも使われます。大学や専門学校での提出レポートの自宅での印刷にも適しています。
明細書や領収書、帳票、学習ドリル、宛名ラベルを印刷する用途では、インクジェットプリンタでは、印刷後乾くまで放置しておかないとインクをこすって横れてしまったり、水濡れで滲んだりするため、レーザープリンタを選択したほうが良い場合があります。
このような用途の場合、両面印刷機能は、全く使用しない場合があります。
モノクロ印刷でのみ使用する場合は、カラープリンターよりも部品点数が少なくなり、その分、故障の可能性も少なくなります。そして、印刷速度もカラープリンタよりもモノクロプリンタの方が早いことが多いので適しています。
ヘッドクリーニングからの解放
モノクロレーザープリンターに限らず、レーザープリンターを購入する目的の1つに、「ヘッドクリーニングからの解放」があります。自宅にプリンターがあると便利ですが、インクジェットプリンターを選択すると、多くの場合、家庭では、利用頻度が少ないので、すぐに、印刷ヘッドが詰まり、常に、ヘッドクリーニングをし、ヘッドクリーニングのために、インクを購入しているような気分になります。
ヘッドクリーニングを行うとインクを大量に消費し、大量に消費するので、インクコストに耐えられなくなり、純正インクではなく、互換インクを使うとさらに、詰まりやすくなります。そして、短期間に買い替えを繰り返すことになります。
純正インクを使う場合でも、インクの価格に怖気づいて、印刷を控えると、インクはつかなくても蒸発するので、少しずつ濃くなっていきます。そして、詰まりやすい濃厚なインクに変化し、印刷ヘッドの故障に導かれます。
大容量インクタンク機種であればトラブルを避けられるかも
大容量インクタンクを持つ機種であれば、多少たくさん印刷してもインクが尽きることはなくなるため、躊躇することなく、頻繁に陰圧することで、印刷頻度が上がり、印刷ヘッドに常にフレッシュな蒸発して濃くなっていないインクが満たされている状態が保たれ、インクヘッドの詰まりに遭遇しにくくなるかもしれません。
しかし、印刷頻度が少なければ同じです。インクジェットプリンターは、トラブルを少なくするためには、頻繁に印刷し続ける必要があります。
レーザープリンタはトラブルが少ない
レーザープリンターであれば、インクではなく、トナーと呼ばれる色のついた樹脂分で印刷するため、長期間使用しなくても問題なく印刷できます。
(レーザープリンターの場合、使用しないときは、コンセントを抜いておきましょう。基板故障の防止になります。)
もちろん互換トナーは、トラブルの元なので、使用する際は、プリンタを壊す覚悟で使用する必要があります。互換トナーは、製品のばらつきが大きいのか、印刷品質が下がるだけでなく、感光ドラムにトナーがくっつき、回復するには、ドラム交換が必要になる場合があるようです。
モノクロ・プリンタの用途は、印刷枚数が多い!
モノクロプリンタは、明細書や領収書、帳票の印刷などの業務用途での利用が多いため、印刷枚数が多くなります。
そのため、可能であれば、大容量インクタンクのインクジェットプリンタも選択肢に入れた方が良いかもしれません。印刷直後は、インクが乾いていないことが多く、こすると汚れる。印刷された部分の端が少しにじむため、少し文字がぼんやりする、水濡れに弱いなどの欠点はあるものの、頻繁に印刷していれば、ヘッドが詰まる可能性は低く、一枚あたりの印刷コストも安い場合が多いです。
印刷枚数が多いことがわかっている場合、レーザープリンターであれば、トナーカートリッジに、大容量タイプがあるものを選択肢たほうが、1枚あたりの印刷コストが安くなることが多いです。当たり前ですが、A4プリンタより、A3プリンタの方がトナーカートリッジが大きく、結果として一枚あたりの印刷コストは安くなる傾向があります。
宛名ラベルの印刷や厚い紙に印刷したいときは、水平排紙が重要
シール用紙に、宛名ラベルを印刷するためにレーザープリンタを購入する場合は、水平排紙に対応していると用紙をあまり曲げずに印刷できるのでおすすめです。
窓口業務だとヘッドクリーニングは致命的?
インクジェットプリンタを窓口業務で使用する場合、ヘッドが詰まって、ヘッドクリーニングをしないと印刷できない場合の対応も考えておく必要があります。3分ぐらいヘッドクリーニングを行い。ヘッドパターン印刷を顧客対応をしながら行う必要が発生する場合も想定しておく必要があります。
インクジェットプリンタでは、文字がにじむため、レーザープリンタの印刷物より文字が見にくい傾向があります。
また、インクジェットプリンタでは、印刷時に横方向の揺れがあるため、しっかりとした台に設置しないと、印刷時にゆらゆらと乗せている台ごと揺れる可能性があります。
省スペースのレーザープリンタは、印刷可能枚数が少ないトナーカートリッジしか使えない
トナーカートリッジの大きさは、プリンタ本体の大きさに制限されます。省スペースのレーザープリンタでは、印刷可能枚数が少ないトナーカートリッジしか使えない可能性があります。大量の枚数を印刷する際、頻繁にトナーカートリッジを交換する必要があります。
そして、一般的に、大容量のトナーカートリッジの方が、1枚あたりの印刷コストが低くなる傾向があります。
自分の使用環境で、どれぐらいの枚数を印刷するか考えてプリンタを選択する必要があります。
モノクロプリンタには、スタートアップ・トナーが極端に少ない製品が多い
レーザープリンタ本体を購入したとき、一緒に付属しているトナーカートリッジをスタートアップトナーと呼びます。
機種やメーカーによっては、スタートアップトナーで印刷できる枚数が極端に少ない製品が存在します。その場合、すぐに、トナーを使い切り、新たなトナーカートリッジを購入する必要があります。
レーザープリンタ本体を選択する際に、多少高くても、スタートアップトナーが多い機種を購入したほうが、レーザープリンタ本体とトナーカートリッジを購入するよりも安くなることがあります。
スタートアップトナー量が、1000枚以下であれば、そのプリンターが壊れる前に、トナーカートリッジの交換が必要になると考えてください。 1000枚の印刷量がどれ具合か想像できない場合は、PPC用紙1袋が500枚なので、それを目安にしてください。 そのため、レーザープリンタを購入する際には、スタートアップトナーの量と、本体価格、交換用トナーカートリッジの価格を把握しておく必要があります。スタートアップトナーの量が、ある程度多ければ、家庭での利用では、トナーカートリッジの交換をほとんど考えなくて良い場合もあります。
しかし、モノクロ機では、スタートアップトナーの量を抑える傾向があるので、スタートアップトナーの量が1000枚以下の機種の場合、本体と交換用トナーの金額を考えて購入を検討することをお勧めします。
トナーカートリッジに示されている印刷枚数は、標準条件で印刷した際の印刷可能枚数です。画像や用紙全体を塗りつぶすような印刷をすると極端に少なくなることがありますが、書類の印刷のような、一般的な使用方法では、ほぼ、示された枚数までトナーカートリッジが利用できます。
印刷コストは、一番大きなトナーカートリッジや2本セットなどのトナーカートリッジを使用して、印刷可能枚数で計算されています(ドラム分離型であればドラムの交換コストも加わります)。そのため、トナーカートリッジ価格は、印刷コストに、トナーカートリッジの印刷可能枚数を掛けたものになります。例えば、提示されている印刷コストが4円で、提供されている最大のトナーカートリッジが3000枚印刷できるものであれば、12000円が基準価格になります。そして、販売店の割引で、それよりも多少安く購入できると推測できます。
モノクロレーザープリンタの印刷速度とスタートアップトナーの量
比較検討するために、印刷速度とスタートアップトナーの量を確認できる表を作成しました。
モノクロプリンターは、一部の機種を除いて、スタートアップトナーの少ない機種が多いので、交換用のトナーカートリッジも合わせて購入する金額で考えたほうが良いかと思います。
- 印刷枚数の目安は、PPC用紙、1パックが500枚です。
- 標準印刷条件は、5%の領域の印刷を想定しています。用紙全体をベタ塗り印刷する場合は、1枚で、20枚分のトナーを消費することを想定する必要があります。
例 単純計算で、700枚印刷できるトナーカートリッジで、用紙全体をベタ塗り印刷すると印刷できる枚数は、35枚だけです。イラストやPOP用途で使用する場合は、想定より早くトナーカートリッジがなくなることがある可能性に注意してください。
赤で、「安売り○○円」といった印刷をする用途など、黒以外の単色で利用できるかどうかは、探すことができませんでした。このような用途で使用したい場合は、購入前サポートで確認してください。(過去にカシオ(現在はプリンタ事業から撤退)で、赤黒2色のレーザープリンタが販売されていたので、需要はあると思います)
製品名 | 印刷速度 | スタートアップトナーの量 | 印刷コスト(*1) | 無線接続 | 交換トナー(最大) | |
---|---|---|---|---|---|---|
片面 | 両面 | 枚(標準印刷条件) | 円(A4) | 印刷可能枚数 | ||
ブラザー HL-L2400D | 30 | 15 | 700 | 3.3 | × | 5000 |
ブラザー HL-L2460DW | 34 | 16 | 700 | 3.3 | × | 5000 |
ブラザー DCP-L2600DW(*2) | 28 | 15 | 700 | IEEE802.11 a/b/g/n | 5000 | |
キヤノン Satera LBP121 | 29 | 18.5 | 700 | 4.5 | 2500 | |
キヤノン Satera LBP122 | 29 | 18.5 | 700 | 4.5 | IEEE 802.11b/g/n(2,412~2,472MHz) | 2500 |
CANON Satera MF272dw(*2) | 29 | 18.5 | 700 | 4.5 | IEEE 802.11b/g/n(2,412~2,472MHz) | 2500 |
リコー SP 2300L | 32 | 13 | 1000 | 4.0 | IEEE 802.11a/b/g/n/ac | 5000 |
HP LaserJet Pro 4003dw | 40 | 34 | 2900 | 4.2 | 802.11b/g/n / 2.4 / 5 GHZ Wi-Fi radio + BLE | 9500 |
- (*1) 一般に、一番大容量トナーで印刷したときの印刷コスト。
- (*2) 複合機
ブラザー JUSTIO HL-L2400D
amazon 楽天
モノクロ約30枚/分、USB/両面印刷。9,091円(2025-10-05時点、OCN オンラインショップ(旧 NTT-X Store),ECカレント)
ブラザー JUSTIO HL-L2460DW
amazon 楽天
モノクロ約34枚/分、両面印刷、USB、有線LAN、無線LAN。12,870円(2025-10-05時点、amazon,OCN オンラインショップ(旧 NTT-X Store),ヤマダウェブコム,eBEST,ECカレント)
ブラザー DCP-L2600DW
amazon 楽天
モノクロ約28枚/分、両面印刷、複合機、13,300円(2025-10-05時点、amazon)
キヤノン Satera LBP121
amazon 楽天
A4モノクロ、プリント速度(A4片面)29枚/分、給紙容量(標準150枚)、インターフェイスUSB2.0・有線LAN、両面印刷。9,900円(2025-10-05時点、amazon)
キヤノン Satera LBP122
amazon 楽天
A4モノクロ、プリント速度(A4片面)29枚/分、給紙容量(標準150枚)、インターフェイスUSB2.0・有線LAN・無線LAN、両面印刷。11,744円(2025-10-05時点、amazon)
CANON Satera MF272dw
amazon 楽天A4モノクロ、プリント速度(A4片面)29枚/分、複合機、13,663円(2025-10-05時点、ECカレント)
リコー SP 2300L
amazon 楽天
両面印刷。片面印刷時 32RPMページ/分、両面印刷時 13ページ/分、無線LAN、スタートアップトナー 1000ページ、(10,643円(ECカレント)2025-10-05時点)です。交換用トナーカートリッジは、ドラム内臓型で、RICOH SP トナーカートリッジ 2300(2000ページ、純正 8,388円 2025-10-05時点 Amazon)、RICOH SP トナーカートリッジ 2300H(5000ページ 純正 16,632円 2025-10-05時点 Amazon)があります。
